こんにちは。望月順子です。
先日お知らせしたお話会の詳細を追記しましたので、ご確認くださいませ。
時間が3〜4時間と考えていましたが、3時間とさせていただきました。
そして、「税別」を間違って「税込」と書いてしまったのでそちらも訂正しております。
すみません。
消費税も納めておりますので、ご理解ください。
明日(20日)の午前9時からお申し込みを受け付けます。
9時にアップする記事にお申し込みフォームをつけております。
今日の夕方ちょっと散歩しながら、景色を見てみたりしていたのですが、山とか川とかが見えるいい景色っぽいところでもガードレールとか信号とかが多くて、何とも惜しい!って気持ちになります。
昔、ロサンゼルスに行った時に六叉路くらいの交差点があって、信号がないのですよ。
事故がめちゃくちゃ多いと現地の人が言っていた。でもなぜ信号をつけないのかというと「景観が損なわれるから住民が反対する」と言ってました。
その考え方は大賛成だ。
パリの凱旋門も事故が多いと聞いたことがあるような。
とにかく日本は「安全」が第一というか、ツッコミどころがないようにガチガチにコンプライアンスを遵守するというか、そういう風潮がありすぎてがっかりすることが多い。
なぜかっていうと「美しさとは?」みたいな教育がないがしろにされてきたからじゃないかと思った。
「美しさ」よりも効率、安全を採用するとこうなるような気がする。
そうやって街並みも殺伐とした感じに変わっていくのだと思う。安っぽいビジネスホテルや、周りと調和しない高層マンションなど建てるのも「美しさ」の観点を無視しているか、「効率」を優先しているからでしょう。
美しさが損なわれれば観光資源も減るし、魅力がなくなっていくのにね。
美しさを守るっていっても、人それぞれ美しいと感じるものが違うからそこが難しいかも知れないけど、基本的に「自然」は美しいと思うのですよね。
それを破壊して、変な建物を建てたりするのをやめて欲しいですよね。
▶︎自分なりの「美しい」を基準にする②美しさのメカニズムが解った。
東京に行くのに、特急で田んぼとか山の中を長時間走るのですよ。
今の新緑の季節は本当に美しい光景が広がっています。
塩尻〜甲府の間の景色が特に好き。
うっとり眺めていたら、田んぼの真ん中に突如建っているラブ ホテルとか、あれ何なんですか?
田舎あるあるですよね・・・。
「便利」というのも追い過ぎて、美しさが損なわれていることがよくあります。
何かと話題のプラスチック製品もそうでしょう。
なるべく美しいと感じるものを選択するようにしていきたいです。
ということで、よい週末を