こんにちは。望月順子です。
今年もやってきました!
新栗の季節です
新栗を食べに小布施に行って来ました!
今年は竹風堂の「栗子餅」を狙って行きます!
興味ない人が多いと思うけど、小布施の新栗情報を探している人もいると思うので詳しく書きますね!
昨年は、この季節にここでしか食べられない、小布施堂の「朱雀」を狙って早朝に整理券もらいに行ったのです。
朱雀というのは、栗のお菓子で、こんなの。
栗です!
これを狙って、全国から来る人がいるそう。
今日もすごい並んでいた。
でも・・・
私は昨年「朱雀」をいただいて、半分しか食べられなかったのです。
多くて、途中で飽きるんです。
それは、私だけじゃなくて、周りのお客さん全員が半分しか食べていなかった。
途中で味を変えてくれたら食べられるのですが、ひたすら栗を絞ったものを食べるのです。
とっても美味しいけど、「もぉええわ〜」ってなります
きっと、みんなもそう思っている。
そしてね、この小布施堂今年はよく分かりませんが、昨年までは先着順で整理券が配られるのですが、それが朝の6時くらいから並ぶのです。
でも、昨年は昨年で台風の日で、人が少なくて8時くらいに行っても整理券もらえました。
でも、お店が開くのは10時とかそのくらいの時間なのです。
このあたりは、早朝から空いているお店などありませんので、待つ場所がないのです。
そこで、小布施堂の向いにある、竹風堂が11時オープンなのにこの時期だけ、朝から開いているんです・・・。
なので、小布施堂に入れるまでの待合室みたいな感じで皆んな使っています
この時間のメニューは、「栗子餅」という竹風堂の新栗のお菓子のみです。
それを注文しなければならないので、昨年私も仕方なく注文したのですが、それがとっても美味しかったのです。
これ「朱雀」より美味しいな。きっと。
と、思ったら、案の定こちらの方が美味しかったです
ということで、今年は「栗子餅」を食べに行きました。
これを狙ってくる人はどれだけいるか分からないけど、スムーズに入れます。
9時からで売り切れ次第終了なので、一応9時過ぎに行きました!
栗子餅は、栗のおはぎみたいな感じです。
餅米の上に、栗餡、その上に新栗を絞ったものがかかっています。
自分の分と、夫の分を食べたので、結局これも「もぉええわ〜」となりました
これをいただいて、持ち帰りで栗おこわを買う。
このおこわは、普通です。
栗のお菓子は、小布施堂の方が美味しいので、小布施堂に寄り、新栗のお菓子を色々買います。
早速、買ってきたお菓子を開ける。
右から2番目の奉書栗というお手紙風の栗のお菓子。
開けづらくて、こんな感じになった・・・
この季節は栗そのものを楽しめますが、この季節が終わると、栗は砂糖漬けにされて加工品になっていきます。
東京でも新栗のモンブランなどがたくさん出ていると思うので、色々食べておきたい時期ですね〜
周りは栗畑とりんご畑がいっぱいです
今日の服はこんな感じです。
フォクシーのニットとペンダント。
最近は休日もずっとパソコンを持ち歩いています。
このバッグにパソコン入れてます。
お客様に「このバッグにパソコン入りますよ」と言ったら、「それなら欲しい!」とおっしゃる方が多くて、写真でお見せしてみますね!
はみ出ているけど、入ります
エルベシャプリエのGP、Mサイズです。